戦火のなかでふるさとを追われるウクライナの人たちの映像が連日、ツイッターやテレビを通じて流れてくる。世界に関心を持ち続けてこられなかった自分を恥じながら、同時に、この十数年に出会った何十人もの方たちの顔を、その壮絶な体験とともに思い出している。
逃げ惑うなか、8カ月の長女ら家族を次々と奪われた安里要江さん、兵士の看護役として17歳で戦場に送り込まれ、多くの友を失った島袋淑子さん、家族を手にかけ、十字架を背負って生きてきた金城重明さん。戦死した学友たちのため、あの戦争の意味を問い続けた元知事の大田昌秀さん……。
復帰50年を考える、復帰50年を伝えるとはどういうことか。コロナ禍に入った2020年春に2度目の沖縄に赴任して以来、考えを巡らせてきた。安保や経済、貧困、芸能、スポーツ。テーマや切り口は実に広く、21年春から同僚たちと様々な試みを続けている。
復帰を考えるために心に留めておかなければならない一つはやはり、沖縄戦だろう。日本復帰までの米軍占領の始まりがここにあるというだけでなく、日本という国が沖縄をどのように位置づけていたのか、その結果が何をもたらしたのかを知ることは本土と沖縄の関係、復帰50年を迎える日本のありようを考えるうえで欠かせない。このような大前提を確認したうえで、私は、復帰を考えるもうひとつの原点について書いてみたい。
「長い長い占領は終った…」
ちょうど70年前の4月28日。サンフランシスコ講和条約発効によって、日本は独立を果たす。その当時、広く読まれた文章は次のように始まった。
《占領は終った。六年八カ月間の長い長い占領は終った……独立への新しい幕が開いた》
約800字の文章は、占領中の国民生活を振り返りながらこう続く。
《何といっても幸いだったこ…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル